カードローンやクレジットカードを利用すると、信用情報に記録されます。
信用情報とは、カードローンやクレジットカードの申し込み情報、契約情報、利用履歴のことを言います。
カードローンの審査をする上で信用情報は欠かせない存在であり、信用情報は審査結果を左右するものです。
特にカードローンの審査に通らないという人は、信用情報に問題があるケースが多いです。
審査落ちを経験されている人は、一度、自分の信用情報を開示してみることをおすすめします。
今回は信用情報機関の役割と開示方法についてご紹介したいと思います。
信用情報機関を徹底解説!自分で開示する方法
信用情報機関はどんな役割を果たしているのでしょうか?
なぜ信用情報機関はあるのか見ていきましょう。
また自分の信用情報は開示請求することで見ることもできます。
審査落ちの原因の殆どは信用情報にあります。
自分の信用情報を見ることで審査折の原因と対策を取ることができます。
審査が不安な人は、ここで紹介する開示方法を参考に開示請求してみると良いでしょう。
信用情報機関の役割とは?
信用情報機関の役割は、個人の信用情報の管理・保持です。
本人の属性、カードローンやクレジットカードの契約状況、借り入れ・返済などの取引状況、延滞情報や債務整理など事故情報など、ローンに関するありとあらゆる情報が信用情報機関にて管理されています。
金融機関は信用情報機関に加盟しており、審査時に申込人の信用情報を照会します。
信用情報機関は照会をかけてきた金融機関に対し、登録されている信用情報の提供を行なっています。
日本にある信用情報機関は3つ
個人の信用情報を管理する信用情報機関は、日本には3つあります。
- シー・アイ・シー(CIC)
- 日本信用情報機構(JICC)
- 全国銀行個人信用情報センター
シー・アイ・シーに加盟している金融機関は主にクレジットカード会社やローンを扱う銀行です。
日本信用情報機構は、加盟する金融機関の内約8割が消費者金融会社です。
全国銀行個人信用情報センターには銀行や銀行関連のクレジットカード会社が加盟しています。
業界によって加盟する機関が分かれていますが、1つに加盟している金融機関もあれば複数加盟している金融機関もあります。
事故情報を共有!延滞や強制解約はバレる!
信用情報は各々が管理・保持していますが、事故情報に関しては「CRIN」という情報ネットワークで共有されており、相互に利用できるようになっています。
例えば、「クレジットカードの支払いを滞納してCICに事故情報が記録されたけど、消費者金融系のJICCは別の機関だからカードローンは契約できるだろう!」と思っている人もいます。
しかし事故情報は共有されますので、JICCに加盟する消費者金融は申込人に事故情報が記録されていることを知ることができるのです。
信用情報は永久に登録されるわけではない!
信用情報機関に信用情報が登録されると、永久的に残るわけではありません。
各情報の登録期間は以下のとおりです。
|
CIC |
JICC |
全国銀行個人信用情報センター |
申し込み |
6ヶ月 |
6ヶ月 |
6ヶ月 |
延滞 |
5年 |
1年 |
5年 |
代位弁済 |
5年 |
5年 |
5年 |
任意整理 |
- |
5年 |
- |
民事再生 |
- |
5年 |
10年 |
自己破産 |
5年 |
5年 |
10年 |
延滞の定義は金融機関によって異なります。
一般的には返済が3ヶ月以上滞ると、信用情報機関に延滞が登録されると言われています。
ただし同業者で2回以上延滞した場合も、登録されることもあります。
代位弁済とは、借り主に代わって保証会社が返済することです。
この場合、借り主は保証会社に対し返済しなければいけません。
任意整理は、金融機関によって登録するタイミングが異なります。
互いが合意した後に登録するところもあれば、任意整理後の返済が全て終わってから登録するところもあり、数年のタイムラグがあります。
自己破産は、裁判所の免責許可がおりてから登録されることが多いです。
信用情報が不安な人は開示請求!開示方法
信用情報が不安という人は、自分で開示請求してみると良いでしょう。
開示して信用情報に傷があれば、なぜ審査に落ちたのか原因がわかりますし、対策をたてることができます。
信用情報機関 |
開示方法 |
CIC |
|
JICC |
|
全国銀行個人信用情報センター |
|
CICとJICCは開示方法をインターネット、郵送、窓口の3つから選べますが、全国銀行個人信用情報センターでは郵送のみとなります。
郵送で開示する場合、書類が到着するまで約10日程度かかります。
また窓口は、CICが全国7ヶ所、JICCは全国2ヶ所しかありません。
開示請求する場合はインターネットが断トツ便利です。
|
受付時間 |
必要書類 |
手数料 |
インターネット |
8時~21時45分(CIC) 24時間(JICC) |
電話番号(CIC) 本人確認書類(JICC) |
1,000円 ※クレジットカード |
郵送 |
- |
開示申し込み書 本人確認書類 |
1,000円 ※クレジットカード 定額小為替 |
窓口 |
平日10時~12時 13時~16時 |
開示申し込み書 本人確認書類 |
500円 ※現金 |
開示請求は原則として本人のみできる!
信用情報の開示は本人のみ行うことが認められています。
もし家族や代理人が請求する場合は、本人から委託される必要があります。
つまり内緒で夫や妻の信用情報を開示請求することはできないということです。
本人以外が開示請求できるのは、「本人から委任された場合」「親権者または後見人」「本人が亡くなった」場合です。
まとめ:情報開示すれば、自分に責任があるかないかハッキリわかる
カードローンの審査に通らない人は、自分で信用情報を開示することをおすすめします。
事故情報は登録されているのであれば、その情報が消えるまでカードローンに申し込むのは避けましょう。
原因を知らずに申し込みを繰り返していると、金融機関に「お金に困っているのかな?」と思われてしまい、ますます審査に通りにくくなります。
カードローンやスマホの分割払い、奨学金を返済中の人は延滞しないようにしましょう。