カードローンは非常に便利なサービスですが、計画的に利用しないと返済を滞納してしまう恐れがあります。
では実際に滞納してしまうと、どうなるのでしょうか?
「家に怖い人が来て取り立てられる」
そう思う人もいるかもしれませんが、現実的にこのようなことはありません。
ただそうはいっても、滞納すると金融機関から督促されることは間違いありません。
今回はカードローンを滞納した際の取り立ての実態について解説したいと思います。
カードローンを滞納するとどうなる?督促方法を解説
カードローンを滞納すると金融機関から取り立てが行われます。
それだけではなく遅延損害金という罰金を払わなければいけません。
毎月の返済とは別に支払いする必要があります。
また滞納が長期化すれば信用情報に傷がつき、新たに借入することができなくなってしまうと言ったリスクもあります。
- ハガキ・電話で催促の連絡がくる
- 督促状が届く
- 全額一括請求される
- 差し押さえ
ハガキ・電話で催促される
返済に遅れると、数日のうちに金融機関からハガキや電話で催促の連絡がきます。
まずは「期日までに入金がありませんでした」といったように伝えられます。
その後いつまでに返済できますかと尋ねられますので、必ず返済の目処を伝えるようにしましょう。
基本的には初めに電話で連絡がくることが多いです。
その段階できちんと返事をして返済すれば、ハガキで催促されることはありません。
どれぐらい遅れると連絡が来るのかは金融機関によって異なりますが、早いところですと期日の翌日に連絡するところもあります。
本人に連絡がつかないときは、勤務先に連絡することもあります。
勤務先にバレないためにも、返済が遅れてしまったときは自分から連絡するのが良いでしょう。
勤務先にも連絡がつかない、約束した日までに返済しなかった場合はハガキで催促されます。
家族に見られてしまえばアウトですので、連絡がきてるのに無視したり約束した日に返済しないといったことは避けるべきです。
また返済に遅れるとペナルティとして遅延損害金が発生します。
毎月の返済額にプラスして通常金利よりも高い金利で遅れた日数分の金利を払わなければいけません。
返済遅れが解消するまで遅延損害金は加算されます。
遅れれば遅れるほど支払う金額が高くなりますので、1日でも早く返済するようにしましょう。
督促状は家族にばれる危険性大!
ハガキや電話で催促されても返済がない場合は、自宅に督促状が届きます。
前述のハガキでの催促の場合ですと金融機関名の記載だけとなりますので、中身を見られない限りは家族バレはありません。
しかし督促状の場合は、金融機関名の他に「支払いに関するお知らせ」といったように記載されていますので、中身を見なくて家族バレの危険性が高いです。
長期滞納が続いたときや、繰り返し滞納をしてしまうと、個人信用情報機関に金融事故が登録されます。
この状態に一度でもなってしまうと、完済しても最低5年間は新たなローンを組むことができなくなります。
当然ながら、利用中のカードローンは利用停止となります。
さらに住宅ローンなど、高額なローンを組むことは不可能です。
一括請求される
督促状が届いても返済がないと、金融機関は債務者に対し期日を設け一括返済を請求してきます。
お金を借りたからには返済しなければいけず、このままで遅延損害金も増える一方です。
金融機関の担当者と返済に向けて話し合いをしなければいけません。
話し合いをしても返済の目処がたたない場合は、最終手段である法的措置がとられてしまいます。
差し押さえ
返済を滞納し、どうにもならない場合は最終手段として裁判になります。
返済は義務ですから、その義務を果たせない債務者が裁判に負けることは明白です。
支払い能力があると判斷されると、今後も支払いは継続される事になります。
もし支払い能力がないと判斷されたり、裁判を欠席した場合は、強制的に借金を回収するために財産差し押さえが行われます。
裁判所の許可を得て行われますので、これを拒否することはできません。
具体的には給料や預貯金を差し押さえられることが殆どです。
しかし給料全てが差し押さえされるわけではなく、手取り額全体の4分の1までと決められています。
差し押さえは会社へ通達されるので、職場に借金のことがばれるのは確実です。
まとめ:借金の放置が一番よくない。日が経つごとに状況は悪化する
返済を滞納すると様々なリスクがあります。
金融機関から催促されるだけでなく、遅延損害金の支払いや事故情報の登録など。
遅延損害金は日数経過分だけ加算されますので、できる限り早く返済することです。
返済が1,2日程度の遅れであれば事故情報が登録されることはありません。
しかし、何度も滞納していると数日の遅れでも事故情報が登録されますので期日を守って返済するようにしましょう。
返済が遅れそうな時、もしくは遅れてしまった場合は速やかに金融機関へ連絡しましょう。
謝罪するのはもちろんですが、滞納した理由と、いつまでに返済できるのかきちんと伝えることも大切です。
滞納して良いことなど何一つありません。
収入に見合わない借入はしないことはもちろんですが、きちんと計画立ててから借りるようにすること。
万が一遅れるようなことがあれば自分から連絡を入れることも忘れないでください。