自営業をしていると、事業のための支払いと回収のタイミングがズレることがあり、大きな出費が必要になることがあります。
それも見込んでおくべきなのは分かっていても、なかなか大きな金額の貯蓄が出来ていないという自営業者さん多いのではないでしょうか。
自営業でお金が必要になったとき、他の自営業者さんは、どのようにして乗り切っているのか気になりませんか?
ここではそんな自営業の人がお金に困ったときの対処法について、ネット上でアンケートを行いました。
いざというときにお金が必要になって困ってしまう前に、どんな対処法があるのか知っておきましょう。

自営業者がお金に困る理由の多くが、事業資金の不足です。小規模な経営をしていると資金繰りがうまくいかないときが必ず出てきます。そんなときに自営業の人たちが取っている対処方法は「お金を借りる」ということです。
お金を借りるのは、公的な機関と金融機関に分けることができます。いずれも低金利で借りることができますが、申し込みから融資開始まで時間がかかるため、すぐにお金が必要な場合は、カードローンが便利です。
自営業でお金を借りる理由は事業資金
自営業をしている人たちはいったい、どのようなシチュエーションでお金が必要になるのでしょう?まずはアンケートの回答結果を見てみましょう。




回答の多くが、事業資金の不足か生活費が足りなくなったというものでした。
自営業をしていると、事業資金と生活費が一緒になることがあります。
本当はよくないと分かっていても、帳簿上合っていればいいかという発想になりがちです。
その結果として、生活費の不足は額の大きな事業資金から補うため、お金に困るのは事業資金という人のほうが多いかもしれません。
その割合を示したのが、下記のグラフです。
事業資金が足りなくなって、お金を借りたという人が半数近くいます。
次に多いのが生活費です。
それぞれお金が足りなくなる理由をもう少し詳しく見ていきましょう。
事業資金
仕事の内容にもよりますが、物を売っていたり、飲食店などを経営していたりする場合は、まず仕入れがあって、仕入れたものを売ることで利益を得ます。
このため、仕入れをするための資金が必要です。
通常は「仕入れ→販売(回収)→仕入れ→販売(回収)」となるのですが、これが「仕入れ→仕入れ→販売(回収)→販売(回収)」となるようなことがよくあります。
こうなると仕入れが重なって、資金が不足してお金に困ってしまうわけです。
支払いができなくなると倒産してしまいますので、なんとしてでもお金を用意しなくてはいけません。
生活費
生活費が不足するという人の多くが、まだ稼げていないというような人たちです。
ある程度稼げている人なら、事業資金と生活費の桁が1桁違いますので、事業資金から数万円借りるというようなことで、生活費の不足を補えます。
ところが自営業を始めたばかりの人は稼ぐことができないため、生活費を補うこともできません。
会社を辞めて、自営業を始めたものの、ほとんど稼げずに会社員時代の積立がどんどん減っていき、生活費が足りなくなる。
そういう人は意外と多いようです。
その他
事業資金や生活費以外では、個人的な買い物の支払いや、家族や自分の入院費・治療費などでお金が不足するというケースがいくつかありました。
自営業者は、まず事業の運転資金にお金を使うため、お金に余裕のある状態にはなかなかなりません。
そんなときに大きな支払いがあると、簡単にお金に困った状態になります。
体が資本だと頭でわかっていても、保険に入る費用を削ってでも事業に使いたい。
そういう人たちは、思わぬことでお金に困ってしまう傾向にあります。
自営業の人が必要になるお金は高額
事業資金が必要になるというケースが多いことからわかるように、自営業者がお金に困るのは、数万円といった少額なものよりも、数十万円といった大きなお金になる傾向があります。
その割合について見ていきましょう。
3人に1人が、50〜100万円を用意しなくてはいけない状態になっています。
100万円以上と合わせると半数以上です。
会社員では自分の月収以上のお金が必要になることはなかなかありませんが、自営業者には毎月のように発生する問題です。
10万円以下という回答もいくつかありましたが、5万円以下という回答はありませんでした。
ちょっとした出費なら、事業資金から借りてしまうという人が多いためと考えられます。
利息を払うくらいなら、目の前にある事業資金から借りる。
そもそも事業資金と個人の財布を同じにしている自営業者が多いかもしれません。
もちろん、それは好ましいことではありませんが、小規模経営の場合は、そのようになっている人は珍しくありません。
自営業でお金に困ったときは「お金を借りる」
それでは自営業でお金に困ったときは、お金をどのようにして用意しているのでしょう?
事業を継続させながらお金を用意するために、自営業者が実際にとった対処方法の割合を示したものが、下記のグラフになります。
半数以上の人が「お金を借りる」という方法を選択しています。
副業という回答も思いのほか多くありました。
お金を借りる場合は、金額が大きいためか、家族や知人という回答はほとんどなく、金融機関や公的な機関からの借り入れが目立ちました。
自営業の人がお金を借りる方法
自営業をしている人が、お金を用意するのにお金を借りているという人が多いのですが、ここではどこからお金を借りるべきかについて説明します。
日本政策金融公庫から借りる
事業資金が不足しているような場合は、公的な機関からお金を借りるのが理想的です。金利も低く、大きなお金を借りることができます。
日本政策金融公庫の普通貸付は最大4800万円まで融資してもらえます。
もちろん借りたお金ですので、きちんと返していく必要がありますが、返済が苦しくなったときには減額での返済に応じてもらえることもあります。
金利が低いので、時間をかけて返すということも可能ですので、まずは日本政策金融公庫での融資を検討しましょう。
信用保証協会から借りる
日本政策金融公庫の他に、公的な貸し付けとして各自治体が行っている信用保証協会の中小企業制度融資というものがあります。
地域振興のための貸し付けで事業が安定して利益を生み出して、税収入を上げるための国の方策のひとつです。
こちらも金利が低く、小口零細企業保証資金では年2%以下の金利でお金を借りることができます。
この他にも様々な種類の利用プランがあります。
ネックになるのは様々な書類を提出しなくてはいけないということですが、それくらいの手間と時間をかけても利用したい事業融資のひとつです。
信用金庫や銀行から借りる
自営業でもお金を借りるときは信用金庫や銀行が頼りになります。
銀行はやや敷居が高いのですが、信用金庫は地域密着型ですので、融資も受けやすい金融機関と言われています。
金利も個人的な貸し付けよりもかなり抑えられていますので、お金に困ったときにはとても助かる存在です。
ただし、融資までに時間がかかるため、急にお金が必要になったときなどは不向きです。
お金を用意するのにある程度の猶予があるときにおすすめの金融機関です。
カードローンで借りる
カードローンは事業用途での使用がNGになっていることが多いのですが、個人の生活費の補填には使うことができます。
このため、そもそもの個人の生活費を事業資金に回して、生活費にはカードローンで借りたお金を使えば、カードローンでも問題なく借りることができます。
また自営業者向けのカードローンなどもありますので、そちらを使えば、事業資金にも生活費にも使うことができることもあります。
カードローンの魅力は、すぐに融資を受けられるということです。
明日までにお金を用意しなくてはいけない。
そういうときにはカードローンを活用しましょう。